Aug 29, 2011

Jagwire Non-Crimps

以前から気になっていたJagwireのNon-Crimps
アルミのインナーワイヤーのキャップが1つ10円なのに、4つで650円も出す価値があるのか?と思ってたけど、BD-1Rをチビ輪バッグに入れて飛行機に乗るとどうしてもキャップが外れることがある。
何時もという訳じゃないけど、今回O'ahuに行った時も取れてワイヤーがバラけてた。
こうなると危ないから、大した値段じゃないので交換することにした。

前後ブレーキ、シフトの4つで1セット。アルミのキャップのようにかしめる必要もなく、再利用可できる。ブレーキインナーはシフトインナーより太いけど共用。

後ブレーキ、後シフト、前シフトまで順調に交換。なかなかいい感じ。
ちょっとやそっとワイヤーエンドを叩いても取れる心配がない。

aluminum cap
Jagwire Non-Crimps

ところが、今回バラけてた前ブレーキのワイヤーを少しカットして取付けようとしたところで、Non-Crimpsが壊れた。太いブレーキワイヤーをぐりぐりと無理にラバー部分に通そうとしたためか?
でも、そもそもの作りは弱いのは間違いない。
broken Non-Crimps
あ〜あ、もう1セット買う羽目になった。

Aug 28, 2011

Wikikiで小物買い

Hawaii O'ahuに持って行ったPolarの保冷ボトルを無くしてしまった。走ってる時に何処かで落としたのか、休憩した時に置き忘れたのか。
Hawaiiで走るのにボトルは必需品なので、ホテル近くのIsland Triathlon & Bikeに買いに行った。
そこで目についたのがCamelBakの保冷ボトルPodium Chill。Polarの保冷ボトルは素材が固くて水が減った状態で飲むのに強い力が必要だったけど、Podium Chillは素材が軟らかく水を飲み易いの気に入った。21ozでUS$13.00。

店内を見て回ると携帯ポンプを発見。
BD-1Rと一緒に買ったPanaracerのミニフロアポンプ。安かったけど、2年程前から空気を入れる際になにやらシューっという音がして漏れてるのが気になってた。
友達がTopeakのMini Morphを持ってたので借りたら、カッチリしてていい感じ。
しかもPanaracerのものより小さいし。
迷わず買うことにした。US$33.00。

どちらも日本でも売ってるけど、今は円高なのでお買い得でしょ。


Aug 26, 2011

Diamond HeadからKoko Headへ

ハワイに行ったのは始めて。あまりの気候の良さと親日的なWikikiの街のおかげでBD-1Rでの遠乗りはできなかったけれど、WaikikiのホテルからKoko Headまで行ってみました。
Wikikiから有名なKalakaua Ave.を走り、Diamond Head Rd.に入るとちょっとした上り坂。
Diamond Head Rd.はDiamond Headを半周するので途中、Kahara Ave.に入り高速H1に向かって北上。H1は自動車専用道路なのでしばらく測道を走るとH1が終わり、そのままbikeも走れる72号線に名前が変わります。
Piko Lagoonあたりから海が近くなりKoko Headは目の前。Koko Headの右に見える山の名前が分からないけどcyclistたちがそちらに向かって行くのでGarminの指示を無視して進むと山腹の住宅街に迷い込んで何度か行き止まり遭遇し辿り着けずじまい。
結局、Garminに従う事にしてKoko Head District Parkへ。繰り返す上り坂に疲れてKoko Headを登るのを断念。そのかわりに麓のKuapa PondにあるKona Brewing Co.で昼食と地ビールでゆっくり休憩。
帰りは大人しくGarminの指示に従って帰りました。42km弱。

Diamond Head
Koko Head
Kona Brewing Co.
View Koko Head in a larger map