Oct 12, 2009

Energy Gel

補給食、energy gelどこのBike shopにもある補給食。gelとbar。
私はgelが好きです。
小さいのでジャージのポケットに入れるに良いです。
約30g、100kcalで$1.00〜1.30ぐらい。
どれも”溶けたキャラメル”のようなものですが、
フレーバーはバニラ、チョコレート、オレンジ、ストロベリー、ラズベリーなどが用意されてます。

Oct 6, 2009

保冷ボトル

novara polar bottleだいぶん日差しが柔らかくなってきましたが、
NovaraブランドのPolarの保冷ボトルを買ってみました。
REIで20 0zで$10.00。Polarブランドも同じ値段で並んでました。

2重になったポリエチレンの間に黄、緑、青、白、赤といった色の付いたアルミが入っていて、空気の層とアルミで外からの熱を遮断する仕組みのようです。
氷を入れて使ってみましたが、効果の程は
 〜ん、微妙。
真夏に使うと効果があるのかな?

Oct 3, 2009

ハンズフリーヘッドセットが欲しい!

Plantronics Discovery 925自転車に乗っていてポケットのiPhoneが鳴ると止まるのが普通ですが、サイクリングロードを軽快に走っている時には走りながら会話したくなることがあります。
そんな時の為にBluetoothヘッドセットを物色していて狙っていたのがPlantronicsのDiscovery 925
小さくて電話が掛かってきた時に装着すればよいかなっと。
効果の程は不明ですがノイズキャンセル機能もあるし。

価格をApple Store で調べると日本で¥17,800、米国で$129.95。
1$=¥90の円高なのでこれは米国で買うべきでしょう!
ということで、来年Lans ArmstrongのチームをスポンサーするRadio Shack のMarina del Reyに行ってみると、なんと$79.97。
これはお得!と思ったけど、不思議に思って調べたら、

9/20に新機種のDicovery 975が出てたんですね。Plantronics Discovery 975
価格は据え置きの$129.95で更に小さくなって、ノイズキャンセル用にマイクが追加されてる。
風切り音をかなり防いでくれるらしいです。
ここはやっぱり975でしょ。ということで、Santa MonicaのApple Store行ってみましたが、未だ無かった。
ここはもう少し待つ事に決定。
待ち遠しいです。

ちなみに、現在は日本のApple Storeの925は円高を反映して¥11,800に下がってます。偉い!

Sep 28, 2009

Marina del Rey - Malibu



毎日28℃以上で暑いです。
9/24にMarina del ReyからMaribuまで行った時のデータをEdge 705からgoogle mapにしてみました。Edge 705を買う前はgoogle mapに手書きだったので、楽ちんです。
それでもGarmin Connectで表示したものをそのままblogに貼ることができないので、exportして、google mapにimportすることになります。いろいろな方法があるのでどれがよいか実験中。

ところで、今回はゴールのMaribu Country MartのStarbucksにBD-1Rを留めてうろうろして戻って来たら、なんと前輪の空気が抜けてる!!
うかつにもパンク対策用意していなかったので、Marina del Reyまでの25km程を空気の抜けた状態で走って帰る羽目になりました。
Santa Monica BeachまではPCHのBike Laneを走るのですが、空気の抜けたチューブがリムとタイヤに挟まれてズルズル滑るので、ブレーキを掛ける時や傾いた路面を走る時はかなり怖かった。

教訓:パンクしたことが無くても、パンク対策は忘れずに。

Sep 23, 2009

Marina del Rey - Manhattan Beach

Marina del Rey
遅い夏休み。
今日はBD-1Rに乗ってMarina del ReyからManhattan Beachまで行ってみました。
クルーザを見ながらマリーナをぐるっと回ってBallona Creekを越えてからは浜辺のbike pathを走るだけ。
Dockweiler Beachを通過すると、ロサンゼルス空港がすぐ近くにありますが飛行場は高台にあるので滑走路は見えません。
飛行機も思ったより高いところを飛んでます。
Manhattan Beach

もう少し走ってManhattan BeachのPierがゴール。
まだまだ暑いですが、夏も終わりで砂浜の人はまばら。平日だからあたりまえか!
往復35kmちょっと。思ったより近かった。

ここのbike pathは砂浜の近くで風も強いのにVenice Beachのように砂が載ってなくて走りやすかった。
Manhattan Beach Pier with BD-1/BD-1R
歩いてる人も少なく、ロードレーサーに乗ってがんがんに走ってる人が大勢います。どこまで走るんだろう。。。

Pierから続く坂道を上るとManhattan Beachの中心?らしくお店が多くて少し賑やか。町並みもとてもきれい。
この点でもVenice Beachとはちょっと違う。観光客っぽい人が少ないからかな?

街をすこしうろうろして一息ついたところで帰ります。
Bike XING sign
Marina del Reyのマリーナの周辺は自動車道とは別にbike path整備されています。
ということで、bike pathが車道を横切ることがある訳で車道にBIKE XINGなる表示があります。歩行者横断のPED XINGというのは良く見ますが。BIKE XINGは初めて見た。

今回も、Garmin Edge 705のデータをGarmin Connectにアップしましたが、playボタンを押すと地図上の位置と速度などが時間と共に動くことに気がつきました。ちょっと面白いかも。

ちなみに終点はCheesecake Factoryです。
食べすきて死にそうです。

Sep 10, 2009

Edge 500

Garmin Edge 500へ〜、今度はEdge500ですか。
小さくて軽くて安くてバッテーリが長持ち。
写真を見ると画面が大きくなったように見えますが、Edge 705の176 x 220 pixcel に対してEdge 500は128 x 160 pixcel。
Edge 705でも小さいのに、更に小さくなるのちょっとねぇ。

と思ったら、マップは使えないようで。。。


Sep 6, 2009

ステムの仕上げ

BD-1/BD-1R stem cramp
ハンドルが真っすぐになって気分が良くなったので、ついでにステムを短くしました。

1)まず、ステムを3cm程のこぎりで切断。
2)次に、クランプで締め付けるために正面上から一つ目の穴まで鋸で切れ目を入れます。
オリジナルにあった切れ目はステムを切断したので無くなってしまいました。
3)続いて、クランプの位置を固定するための穴を向こう側に空けます。
4)最後にクランプを取付けて、ハンドルポストを差し込んで終了。

う〜ん、やっと完成だ。
今度はちゃんと試走して問題無い事を確認しました。

ちなみに、走りながらハンドルの位置を下げるなどということをすると大変危険です。
ハンドルポストの出っ張りを押して、ステムの別の穴に移動するまでの間にハンドルがくるっと回って転びます。
というか、転びました。
膝から出血です。

ハンドルが曲ってる〜


前回、ハンドル位置を下げてみましたが、いざ乗ってみると、
ハンドルが曲ってる!
ドリルで穴を開ける時にオリジナルの穴が左右にずれてるのが気にしつつも、真っすぐの位置に穴を空けたのが原因。

困ったな〜、と思いつすも失敗して開けた穴を試してみると、こちらは逆方向にハンドルが曲ってします。
しばし途方にくれましたが、よく考えてみると普通のロードでもハンドルの曲がりは調整可能。
BD−1でもフロントフォークを固定しているネジが2つありました。
これを緩めて、ハンドルの曲がりを直す事ができました。
あ〜よかった。

ということは、やっぱりオリジナルで開いていた穴はやっぱりずれてる。

BD-1/BD-1R handle post

Aug 30, 2009

ハンドル位置を下げる

以前から気になっていたBD-1Rのハンドルの位置。ドロップハンドルにしては高すぎます。
うしたものか考えてステムをカット&穴空けに決定。
shorten a stem of BD-1/BD-1R
ステムを抜き、位置決めボールが出る穴をオリジナルの5cmほど上に電気ドリルで空けました。
穴が2つありますが、片方は失敗です。ちょっと左右にずれました。
ちなみに、オリジナルの穴の位置も明らかにずれてます。良いのか悪いのかわかりませんが、真正面に穴をあけることにしました。とはいっても、バイスで固定するわけでもなく、脚でステムを踏みつけて、ドリルで”えいっ”と空けたので大雑把です。
BD-1/BD-1R after a stem cut
続いて、ステムをのこぎりで少しカットし、位置決めボールをセットして完了です。

実際に取付けてみると外側のステムが長いので、下から2つめの穴までしか下がりません。
まあ、それでも少しいい感じになりました。
今度時間がある時にこちらも少しカットしてみます。
ネジがややこしくて取り外すと面倒なのでカットしにくそう。


Aug 23, 2009

Edge 705を使ってみると

BD-1/BD-1R Screen shot of Garmin Connect with Edge 705
Garmin Edge 705を使ってみると、なかなか良いです。
Polarのように心拍数があり得ない数値を出すこともなく、ケーデンスを拾えなくなったりすることもなく、とても安定しています。

マップの表示は画面が小さいせいか、UUDの日本地図を使ってるせいか、河川敷を走っているせいか、走っている最中に見てもあまり面白くはないです。
マップ表示に色々なデータを表示すると更にマップ表示部分が小さくなるので、マップ表示はマップのみ。
データ表示画面では走行時間、距離、速度、ケーデンス、心拍を表示するようにし、普段はこちらの画面を表示して走ってます。

走った後に家に帰ってGarmin Connectにアップロードすると
google mapに軌跡が表示されて、速度、心拍、ケーデンス、高低差などが表示されます。
PolarはMacに対応したソフトウエアを用意していなかったので、これはありがたいです。

いまのところ、Edge 705に大満足!

Jul 6, 2009

新城が第2ステージで5位!!

これは凄い。
Tour de France 第2ステージで新城がゴール前スプリントで5位。
スプリントでダントツの強さを見せるCavendishの優勝は予想通りだったけど、そんなことはどうでもよくなるぐらいの新城の追上げスプリントでした。
別府もゴール前まで仕事してました。
こんな大きなレースで日本人二人がゴール前で活躍できるなんて予想してませんでした。
うれしいな〜
これからも頑張れ!!


Jul 5, 2009

TwitterでTour de France

始まりました、Tour de France.
今年は今中さん以来13年ぶりの日本人登場。
しかも、別府、新城の二人です。
活躍が楽しみですねぇ。みんなで応援しましょう。
特に新城はフランスのBBOX Bouygues Telecom所属なのでTVに映ることが多そう。

ところで、Giro d'Italiaでもやってましたが選手たちがTwitterで呟いています。
T.T.を終えたばかりのLance Armstrongはこれからの3週間に準備万端だぜと呟いてます。
Levi Leipheimerはトップゴールだけど、抜かれるかな〜と呟いてますが、
まだ1位だよ!

おっ、またまたLanceが呟いてます。
Kreuzigerが惜しくもLeipheimerに次ぐ2位。
”Kreuzigerのお父さんとレースで戦ってた。はははっ”だって。

Jun 28, 2009

Edge 705装着

梅雨なので今日はのんびりとEdge 705をロードレーサR800とBD-1Rに取付けてみました。
今まではR800にはPolar S710(速度、ケーデンス、心拍数)、BD-1RにはCateye CC-MC100W(速度)を着けていましたが、これからはEdge 705を共用ということになります。

Cannondale R800 with Edge 705 BD-1/BD-1R with Edge 705

Edge 705には縦方向と横方向から取付けるマウントキットが付いているので、マウントキットを買い足さずに2台に取付ける事ができます。
R800はステム、BD-1Rはハンドルにタイラップでマウントキットを取付けます。


Cannondale R800 with GSC 10 BD-1/BD-1R crank and wheel

速度はGPSだけでも計測できるのですが、ケーデンスセンサーと一体になったGSC 10をチェーンステーに取付けます。今までフロントフォークに付いていた速度センサーがいらなくなりました。
ただ、BD-1Rは小径車なのでクランクとスポークが重ならないので、一体型のセンサーは使えません。
もっとも、BD-1Rで使うのは旅行に行った時だし、ケーデンスや心拍数を計るつもりはないので、GSC 10はR800に取付けます。

取付はこれで終了。
Edge 705には3つの設定ができるので、心拍センサーとGSC 10を使うR800とGPSだけのBD-1Rの設定を入れます。

地図としては北米のが付いてます。
これはBD-1Rで旅行に行った時に使えますが、練習でR800に乗る時用には日本地図を用意しなきゃ。

Jun 24, 2009

来ましたEdge705

My Garmin Edge 705 Team Garmin Edition散々迷った挙げ句にGPSはEdge705に決めました。
自転車用ということで小型でMapと心拍数などが同時に表示できるというところが決め手です。
今まで使っていたPolar S710は引退です。PolarはソフトがWindowsしか対応しないし. . . . .

しばらく品薄で手に入るまで少し時間が掛かりましたが、今日届きました。
これから設定を始めて、今週末が楽しみ!
晴れるかな?

May 14, 2009

あららら、Oregon550

Oregon550
GarminのハンディーGPS Oregon300の後継機が発表されましたね。
Oregon300との違いはオートフォーカス、4xズームの3.2メガのカメラが付いて、
電子コンパスが3軸になって水平にしなくても方位を正確に知る事ができるようになったそうです。
その他、大きさなどは同じで、値段は据え置きの$499.99。

Oregon300は明るい野外では見難いという評判でしたがどうなんでしょうか。

う〜ん、でも自転車にはEdge 705が良いかなぁ。
と、未だに悩んでる春の夜長です。

May 3, 2009

Santa Monica Blvd.のBike Lane

Santa Monica Blvd.はSanta MonicaとLos Angelesを結ぶ幹線道路。Bike Lane of Santa Monica Blvd.
車線は右から駐車帯、Bike Lane、2つの走行車線、そして、ここはLa Cienega Blvd.との交差点手前なので左折レーンが1つ。

Bike LaneがあるのでBD-1Rで走るには快適です。
ただし、駐車している車のドアが急に開いて怖い思いをすることがあります。
Bike Laneの有る道路では標識にある通り、ほとんどの歩道は自転車禁止です。

こちらでは交差点の左折レーンは道路の幅を広げて車線を増やしますが、
日本では道路全体の幅が変えずに右左折レーンが増える(つまり、車線幅が狭くなる)、さらに、Bike Laneはおろか、駐車帯さえ無い道路がほとんどなので、お年寄りや子供2人乗りのおばさんに自転車で車道を走れと言うのは無理な話です。

Cross Walk of Santa Monica Blvd.
Santa Monica Blvd.のような郊外の道路は当然のように信号が少ないのですが、所々にある横断歩道を使って道路を横断することができます。
日本と違い、交通量の多い幹線道路でも横断歩道に立ってるだけで、間違いなく車が止まってくれます。
これはショッピングセンターの駐車場の中でも同じで、車が通り過ぎるのを歩行者が待つことは少なく、ほとんどの場合、車が歩行者に道を譲ります。

道路事情や歩行者/自転車の多さという事情の違いはありますが、日本でも車のドライバーには人に優しくしてほしいと思います。
私もこちらでは当然ですが、日本で車に乗る時には心掛けています。



ちなみに、Bike Laneの無い道路で車道を車と自転車で共用する場合は
"Share The Road"という黄色い標識があります。
Bike Laneがあっても無くても自動車は自転車に注意を払って走っています。

Apr 30, 2009

Parking lot

4/25からWest Hollywoodに行った時に使ったParking lot。


Beverly Centerparking lot in Beverly Center, BD-1, BD-1R
1階から5階まで車の駐車場で6階から8階がお店。
Bike用のParking lotはLa Cienega Blvd.に面した駐車場の入り口から入って直ぐ左。
ここも台数は少ないです。Beverly Centerの回りは自転車を留めるところがほとんど無いです。
こちらのタイプは街でよくあるもので、パイプに留めるのですが隣に他の自転車が留めてあるとハンドルが邪魔で前輪だけでBD-1Rを留めるはめになるのですが、BD-1Rはハンドルが回ってしまうので上手く留められないことがあります。
今回はラッキーでした。



The Grove+Farmer's Marketparking lot in Farmer's Market, bd-1, bd-1R
敷地内にいい感じの柱や柵が無いので、ちょっと遠いけどBike用のParking lotを使ってます。
場所は3rd St.とFairfax Ave.の交差点からFarmer's Marketに入るところ。
数が少ないけど、まあ車で来る人がほとんどなので。。。。
こちらは前輪を突っ込んでロックできるのでBD-1Rでも留め易いです。

Mar 29, 2009

不揃いの電池

AA Battery
先日、新しいMac Proの増設ディスクは買いに秋葉原へ行った時の話。
レジの横には10本200円の電池。
聞いた事のないブランドにしても、安い!

店員に”随分と安いですねぇ!”と言うと
”ラベルが奇麗に並んでないと、量販店には置いてもらえないらしいんですよ。”
とのこと。
確かにALL-WAYSというラベルが不揃い。
なるほど、それだけで売れなくなちゃうんだ。と関心し、
BD-1Rのライトの電池交換も必用だし、
家にはいろんなリモコンが転がってるからと買ってみました。

ちなみに、買ったのは単3電池ですが、家のリモコンのほとんどは単4でした。
単四も買っときゃよかった!

Jan 31, 2009

国際線チケットの付加料金の謎

12月から始まったスキーシーズンも国体予選が終わって一休みです。
毎年12〜1月はアルペンレーシングで2月からはフリースキー。
今週は合間の休みです。

まだまだ、スキーシーズンなのでBD-1Rに乗る機会はありませんが(寒いし)、
春になったら旅行でもしようかと成田ーロサンゼルスの料金を調べてみました。
すると、航空運賃に+される燃油サーチャージ等の付加料金が航空会社でかなり違う!

私はANAカードを持っているのでスターアライアンスを使うのですが、
GWの期間のANA航空運賃が9〜十数万円。
これに付加料金がな、なんと¥51,350!!!
ちょっとビックリです。

付加料金は航空会社や往復で会社を変えると変わるみたいで、
シンガポール航空(SG)+ANAだと¥39,050。
SG−SGだと¥26,750。
ユナイテッド(UA)+SGだと¥16,750。
UA+UAは未定???
ちなみに、往復ANAの付加料金は昨年12月購入分までは更に¥22,000高かった!

これは知らないと大損ですよね。
自分でチケットを買う人は気を付けましょう!